記事

2024.05.23 トランクルーム

もうすぐ梅雨シーズン!カビの対策・予防方法をまとめました

紫陽花の画像

5月に入り過ごしやすい季節になったと思ったのも束の間。
そろそろ梅雨がやってきますね。


気象庁によると今年の関東甲信地方は
梅雨入りが6/7頃、梅雨明けが7/19頃と概ね平年通りの梅雨になるようです。


雨と湿気でちょっと憂鬱になりがちなこの季節において
特に気がかりなのがお部屋やお洋服に発生するカビ。
皆様、対策はもうお済みでしょうか?


梅雨の入り明けには平均5日程度の「移り変わり」の期間があると言われています。
6月に入ればすぐに雨と湿気がやってくると考えて良いでしょう。
つまり、カビの予防をするなら5月中の今がラストチャンス。
そこで今回はカビの対策をご紹介いたします。


室内干しの写真

カビを予防するにあたって大切なのは、まず敵(カビ)の特性を知ること。
カビの発生条件は3つあります。

①湿度が70%以上である
②温度が20℃台である
③カビの餌となる養分(埃、皮脂汚れ)がある

具体的には家庭内のこんな場所にカビが発生しやすくなっているので要注意です。

日が当たりにくい部屋の壁や窓

お部屋の壁は家の内外の温度差で結露が発生しやすくなっています。
特に日当たりの悪いお部屋は風通しが悪いので湿気が滞留しがちです。

押し入れや靴箱、クローゼットなどの閉め切った収納および収納物

閉め切った収納は風通しが悪い上に埃が溜まりやすくなっています。
また、閉め切った収納に入れている衣服や靴などにも同じく注意が必要です。

タンスや食器棚などの重い家具の裏

風通しが悪い上に掃除の手が届きにくいので汚れが溜まりやすい場所です。


★空調設備完備のトランクルーム

先程の項目でご説明した通り、カビは湿気と埃汚れがあるところに発生します。
つまり、カビを発生させないためには
①湿気を取り除くこと
②カビの養分を取り除くこと
がとても重要です。


①湿気を取り除く

エアコンで換気する画像

・こまめに換気をする

週に1回は収納の扉を開けて換気をしましょう。
サーキュレーターや扇風機、エアコンのドライ機能で空気の流れを作るともっと効果的に除湿できますよ。

・重い家具を壁から5cm以上離す

タンスや食器棚などの重い家具は壁から離して設置しましょう。
空気の通り道ができて湿気が溜まりにくくなる上に、掃除もしやすくなるのでカビの養分となる埃の除去にも有効です。
また、脚の長い家具にすると家具の下から掃除をしやすくなります。

・収納に隙間を作る

収納スペースに8割以上物を入れないようにしましょう。
すのこを敷いて下に隙間を開けると空気の通り道ができます。

・収納物を除湿する

衣類や靴は湿気と汚れを取り除いてから収納しましょう。
クリーニングから戻ってきた衣服はビニールをつけたままだと湿気がこもってしまいます。
必ず取り外してから収納するようにしましょう。


②掃除、殺菌、消毒をする

拭き掃除の画像

・エアコンを掃除する

エアコンを使うことで空気の流れを作ることができるので除湿に大きく役立ちます。
しかしフィルターを掃除せずに使用すると逆に空気中にカビを拡散してしまうことに…
フィルターは1ヶ月に1回は必ず掃除するようにしましょう。

・収納(クローゼットや靴箱)をアルコール除菌スプレーで拭く

収納を開けて換気をする際、収納内をアルコール除菌スプレーなどで拭いて消毒しましょう。
カビの発生をもっと効果的に防ぐことができます。



さて、今までおうちの中でできるカビ対策を紹介してきましたが
実は「おうちの荷物を外に出す」という対策もあります。
それはズバリ「トランクルームに預ける」というものです。

トランクデイズ外観画像

トランクルームとはお荷物を収納するための保管施設です。


ここでは、habitを運営する株式会社イコム(以下、イコム)のトランクルームブランド「トランクデイズ」を例にトランクルームについてご紹介します。


「トランクデイズ」はざっくりと屋内型、屋外型の2種類に分類できます。
カビ対策のためにシーズンオフの衣服やお布団類を預ける場合は屋内型がおすすめです。

また、個人でも企業でもご利用いただけるサービスとなっており、お問い合わせから3日程度で利用開始が可能です。


施設自宅収納屋内型「トランクデイズ」
メリット・お金がかからない
・必要になった際すぐに取り出せる
・例年5月前後~11月前後にエアコンと除湿器稼働
・防犯カメラ設置現場多数
・全現場セキュリティシステムあり
・部屋の広さタイプが豊富
デメリット・湿度と衛生の管理が必須
・限られた自宅収納のスペース内でやりくりをする必要がある
・お金がかかる
・必要になった際すぐに出しづらい
 

ところでトランクルームを利用することがなぜカビ対策になるのか。
次の項目で詳しく解説いたします。



トランクデイズ内装画像

換気、除湿の環境が整っている

habitを運営するイコムの屋内型トランクルーム「トランクデイズ」はエアコンと除湿器を全現場に設置しており温度と湿度の管理を行っております。
また、月に4回程度スタッフが共有部分の清掃、巡回をしているのでカビの養分になる埃もたまりにくくなっています。

家の重い収納家具が減る

トランクルームに荷物を移動させることにより、おうちの収納スペースを削減可能です。
そうすると今まで使っていた重いタンスなどを減らしたり軽量化したりできますね。
重い収納家具が減ることで部屋の風通しが良くなり、掃除もしやすくなるので壁や床がカビにくくなります。

家の収納物が減り、収納に隙間ができる

トランクルームに収納物を移動させることにより、収納に空きスペースができます。
収納に隙間ができるので収納物や収納空間に湿気がこもりづらくなります。
中に入っている物が減ることでクローゼットや靴箱の掃除や消毒もしやすくなりますね。


このように、habitを運営するイコムの「トランクデイズ」を使うことで様々なカビ対策が実現しやすくなるのです!


★空調設備完備のトランクルーム


除湿器の画像

「トランクルーム内でも重ねてカビ対策をしておきたい」という方にぴったりのアイテムを紹介します!

アルコール除菌スプレーと雑巾

「トランクデイズ」では廊下などの共有部分は月4回程度の清掃を行っておりますが、
お借りいただいたお部屋の中はお客様での管理をお願いしております。
定期的なアルコール除菌スプレーでの清掃、消毒がおすすめです。

除湿剤

「トランクデイズ」には換気や除湿設備がありますが、
更なるカビ対策としてお部屋や収納物に除湿剤を入れているお客様もいらっしゃいます。
丸めた新聞紙を敷いたり重曹を入れた瓶の入り口をガーゼで覆ったりするのも有効です。

除湿器

除湿剤と同じ理由で除湿器もおすすめです。
ただし、「トランクデイズ」内に電源設備はございませんので
電源を使わない紙製、陶器製のものをご用意いただければと思います。

除湿マットやすのこ

お荷物をお部屋に入れる前にひと工夫、除湿シートを敷くのも有効です。
除湿マットは湿気を吸い込み続けているうちに効果が薄れてきます。
定期的に天日干しして湿気を発散するようにしましょう。
すのこを使えば収納物と床の間に空気の通り道を作ることができます。


トランクルーム内のカビ対策についてはこちらの記事もぜひ参考にしてみてくださいね。
レンタルコンテナの防カビ対策5選!湿気が少ないトランクルームがおすすめ


壁を雑巾で掃除する人の画像

万全に対策をしていてもカビが発生してしまうことは残念ながらあります。
そんな時はまず、濡れた布に塩素系漂白剤をつけてカビが発生した部分を拭きましょう。
その後、別の布で水拭きをして扇風機等で乾燥させれば大丈夫です。
処理する際はカビの胞子を吸い込まないように気をつけましょう。


ですが、やっぱり一番大切なのは予防策。
悲しい思いをするその前に、こまめな換気と消毒で大事なお部屋やお洋服を守りましょう!


habitを運営するイコムの「トランクデイズ」での保管もぜひ検討してみてくださいね。


会社や家の近くにあるトランクルームはコチラでご確認ください。


★近くのトランクルームをチェック


関連記事

関連記事はこちらを参照ください。

・【衣替えの流れ6ステップ】保管場所に困ったらトランクルームへ

・新たな収納スタイル!レンタル倉庫の選び方完全ガイド

・ウィッグ愛好者必読!知って得する保管と運搬のヒント10選

・衣替えの基本と収納アイデア・豆知識を徹底解説!

・【診断チャート付】habitのトランクルームとは? 選び方やサイズ一覧ご案内

・トランクルーム利用者様アンケート結果発表!みんなの収納物やイコムを選んだ理由とは?

・トランクルームの利用目的ランキング|人気サイズや収納物も調査

・habitのトランクルームとは? 選び方やサイズ一覧ご案内

・トランクルーム契約の保険とは?実際にあった事例・やってはいけない事とは?

・トランクルーム収納の空調設備の知識【湿気・カビ対策は万全】

・トランクルームのトラブル3大事例と解決策

・トランクルームに季節家電を収納する際に気をつけるべき3つの注意点


収納を始めるチャンス!
今なら、期間限定のキャンペーンを実施しております。
とってもお得にレンタル収納スペースを始められるキャンペーンで、お得に収納生活をはじめられます!

実施中のキャンペーン一覧



お問合せ

メール又はお電話にてお問合せください。

お電話でのお問合せ・・・0120-109-156(受付時間:10-17時)
メールでのお問合せ・・・コンタクトフォーム


この記事を書いている人

この記事を書いている人の自己紹介