記事

2021.11.16 収納

シーズンオフ時のスキーボード保管・メンテナンス6つのコツ

スキーヤー

スキーヤーの皆さん!年も明け、とうとう冬本番となりましたね!
早い方はもう年明け前の11月、12月と楽しんでいる事と思います。
スキーやスノーボード等、シーズンのあるスポーツの場合、シーズン中は何度も出し入れをするのですが、シーズンがいざ終わってしまうと保管場所に困ってしまいますよね。
保管場所を誤ったり、メンテナンスを怠ると道具の劣化原因となってしまいます。
あまり知られていませんが、スキーやスノーボード道具のメンテナンスや保管は、一度ポイントを把握してしまえばとても簡単なものです。
ここでは、自分で出来る!簡単なメンテナンス方法と、保管場所についてをご紹介いたします。


シーズンオフ時のスキー用品の保管場所6選

自分でできるメンテナンスや注意点のご紹介の前に、まずはスキー・スノーボード用品の収納を、実際にどこに行っているのか??
アンケートを行いました!
是非、収納場所の参考にしてください。

アンケート

保管場所アンケート結果発表

「クローゼット・押し入れ」が 50%
次いで物置(室外)22.2%、納戸が11.1%、屋根裏、土間、トランクルームが同率5.6%と続きました。
一つ一つ、収納場所についてをピックアップしていきましょう。

クローゼット / 押し入れ

クローゼット

回答数が一番多かったのはクローゼット・押し入れ。
洋服やお布団だけでなく、クリスマスツリー等々、色々な物を手軽に収納できる素敵な場所ですよね。私の実家でも、オフシーズン中はスキー板をクローゼットに放り込んでおりました。
ですが限られたスペースのため、きちんと整理がされていないとパンパンで出しいれもしづらく、なかなか物も収納出来ずに困る場所でもあります。

もしスキー板を入れられないようであれば、いったん全ての荷物を出してみて、整理をしてみましょう。 いったん全ての荷物を取り出したら掃除機をかけて、床のホコリも吸い取っておきましょう。湿気にホコリが合わさると、カビが発生する確率が格段アップ!
この機会に綺麗に掃除して、カビが発生してしまう確率を下げましょう。
荷物を入れる際は、入れる順番に気を付けて、パズルのように組み立てましょう。最初は絶対に入らないと思われていた荷物の数々でも、案外入ってしまいますよ。お試しあれ!



スキースノボ用品を保管できるトランクルーム


納戸(屋内)・土間

アンケートに頂いた回答の中に、土間という回答がありました。
納戸や土間がある家でしたら、収納には困りませんね!
迷わずそちらに収納いたしましょう。
スペースの広い土間でしたら、メンテナンスをする場所としても活用できますね。
直射日光が当たらず、更には風通しをよくすればカビも発生しづらい為ベストな場所と言えます。

物置(屋外)

物置

物置がある場合にも、収納場所として活用できます。
優先的に物置に収納を行いたい……のですが、ここで注意点が一つ。
物置の場合は、室内収納と違い空調設備が整っておらず、風通しも悪い為、湿気がこもってしまいます。
また外気温の影響も直接受ける為、対策を何も行わずに収納を行うとカビだらけとなってしまう恐れがあります。
屋外倉庫に収納を行う場合の防カビ対策は、以下をご覧ください。

トランクルーム・レンタルコンテナの防カビ対策5選!

屋根裏

回答内に、屋根裏にスキー板・スノーボードをしまっているという方がおりました。
屋根裏というのは、ロフト部屋ではなくて本当に「屋根裏」です。
マンションやアパートには無いと思われますが、戸建ての場合には存在するはずです。
一番上の階の天井に、凡そ50センチ四方のフタがあり、そのフタを開けた箇所が屋根裏となります。
このフタの中は、本来は点検等に使用をする点検穴の為、家に住んでいる人は基本存在すら知らない場所なのですが、実はこの穴の中にも荷物をしまい込むことが出来てしまいます。
スキー板やスノーボード等、長さがある物の収納にはとても向いている場所ですね!

ただし注意点がひとつ。
屋根裏は家の中とはいえ、空調が全く効きません。外気温の影響を酷く受ける場所です。
冬ならまだしも、夏となると熱気によりプラスチックに劣化が出てきてしまう可能性があるため、夏の間は別の場所に移した方が良いかもしれません。

玄関

今回は回答者がおりませんでしたが、玄関にスキー板を収納する人は案外多いそうです。
元々玄関にあるシューズラックを活用する以外に、DIY等であえて「魅せる」収納棚を作成する方もいるそうですよ。
直射日光が当たらず、風通しもある為、スペースの問題さえクリアできればとても良い収納場所になります。

ただし、風水的にはアウトなのだとか。
家の出入り口の玄関は全ての運が入ってくる場所であり、その家の運全ての根本をつかさどります。そんな場所にスキー板ゴルフバックやそんなところに子どもの砂遊び道具、ゴルフバッグ、スキー板など、レジャー用品を置いていると家全体が遊びの運気になってしまい、結果収入や貯金が減ってしまう、とのことです。
風水を鵜呑みにはせずとも、家の玄関にレジャー用品があったら、確かに家に帰る度に視線にレジャー用品が目に入り、レジャーへの意識が日に日に強まり、レジャーへお金をドンドン使ってしまいそうですね笑
気になる方は、玄関への収納はやめておいた方がいいかもしれません。

トランクルーム

トランクルーム

回答者の中に、「オフシーズンはトランクルーム、シーズン中は部屋の中です。」という回答がありました。
シーズン中は何度も取り出す可能性があるため室内収納を行い、シーズンオフの時には「トランクルーム」利用
実はこれが一番、スキー板、スノボを傷めずに保管できる方法です。
使用料が必要ですが、シーズンオフ中の保管場所にはトランクルームがまさにピッタリです。


スキー用品やスノーボード用品等、シーズン中にしか使わないモノというものは、オフシーズンとなると家の中のわずかな収納スペースを圧迫しますよね。
スキー・スノボ用品をはじめ、クリスマスの時にしか使わないクリスマスツリーや、夏にしか使わない扇風機等。その他、ひな人形や、ヒーター等々……挙げればキリがありません。
納戸や物置、土間があるような広い家ならまだしも、収納の少ない戸建て住宅やマンションでは、そんなオフシーズンの荷物だけですぐに収納スペースが埋まってしまいます。
そんな時に便利なのが「トランクルーム」です。
オフシーズン中の荷物を収納する場所として利用する事が出来る、便利なサービスです。


東大成【エリア最安】ハローコンテナ川口前川パート1

トランクルームと一口に言っても種類は色々とありますが、大きく分けると以下の2つになります。

・輸送用コンテナを収納用へカスタマイズし、屋外に直接設置。コンテナ内に荷物を収納をする「屋外コンテナサービス」
・マンションやビル等、建物の中に設置された収納スペース(専用建物も有)に荷物を収納する「屋内トランクルームサービス」

他にも宅配収納などはありますが、ココでは実際に本人が収納を行うレンタルスペースの場所として、上記2つを対象としております。
それぞれの違いについては以下をご覧ください。

コンテナBOX・トランクルームの違いとは?収納目的ごとに使い分けよう

価格だけを見るなら、屋外レンタルコンテナの方が割安です。
しっかりとワックスを塗り、錆の対策を施したスキー板やスノーボードを収納するのなら、屋外レンタルコンテナで問題ありません。

車の出し入れしやすいレンタルコンテナ

ですが、元々は輸送用コンテナである「屋外レンタルコンテナ」を利用する場合は、窓や空調機能等は一切ついていないため、「カビ」に気を配る必要があります。
外気温影響を大きく受けるので、ゲレンデで滑ったままのスキー板やスノーボードをメンテナンスせずそのまま収納してしまうと、あっという間にカビが広がってしまいます。
もちろん後述のメンテナンスをしっかりと行い、更にカビ対策をしっかりと行えば、屋外レンタルコンテナでも問題なく収納出来ます。
もし、カビが気になるようでしたら屋内トランクルームの利用を考えましょう。

車を停めやすいトランクルーム

カビが発生するメカニズムは簡単で、「空調・除湿」の2つがポイントとなります。
家のクローゼットや物置等。スキー板やスノーボードを収納する場所は、一日に何回空気の入れ替えを行いますか?
シーズンオフ中はこれらレジャー用品は使用しないため、奥にしまいっぱなし、という場合が多いと思います。
運営会社にもよりますが、屋内トランクルームの場合には、空調設備のほかにも、自動的にトランクルーム内の吸排気を行うシステムが取り入れられている場所もある為、是非選ぶ際のポイントにしてみてください。


空調設備完備のトランクルーム


スキー用品を保管する上での注意点

ブーツ

保管場所のご紹介の後は、まずは保管をするうえでの最低限知っておきたいポイントをご紹介いたします。
板やブーツ、ストック。更にはウェアや帽子、手袋(グローブ)、 ゴーグル、インナー類。マフラーやネックウォーマー。タイツ・厚手のハイソックス等等……。
スキーやスノーボードをいざ行おうと思うと、必要な道具が数多くあります。
レンタルをすれば問題ないのですが、シーズン中何回も行く場合には自前のものを持っておきたいですよね。
自前のスキー・スノーボード用品を持つ場合は、メンテナンスが欠かせなくなります。

スキー・スノーボード用品を長引かせるために、必要最低知っておくべきポイントは、

  1. 水分を丁寧にふき取る
  2. 直射日光は当てない


この2つがとても重要となります。
水分を残したまま保管を行うと、プラスチックが劣化し、更には鉄の部分が錆びていきます。
エッジという、板外周の金属パーツはとても錆びやすく、早ければ一晩で錆びが出てきます。
そして錆びたまま保管を行うと、日に日にサビが進行していき、次に使いたいときには錆びだらけ!という事にもなりかねません。
鉄だけではくプラスチックも水分にとても弱く、濡れたまま保管を行うと劣化が起こります。
更に水分で濡れたままのプラスチックを、直射日光に当たると劣化が加速されます。

スキー

水に濡れると劣化するのなら、早く乾かさなければ!と急いでヒーターやドライヤー等で温める方もいるかもしれませんが、この方法はオススメ出来ません。
触れて熱くなるほどの熱を与えると、それもプラスチック劣化の原因となり、最悪変形してしまいます。

ゲレンデで滑った後は雪を落として、帰宅した後はシャワーのきれいな水で一度洗い流しましょう。
その後丁寧に水分をふき取り、湿度や水分を避けて、直射日光の当たらない場所で保管をするのが一番望ましいです。
もし長期的な保管をするのであれば、ワックスを塗り、エッジ部分に錆止め剤を塗っておくとより長持ち出来ます。
スノーボードは、バインディングを外して保管した方が長持ち確実です。
大事な道具をより長持ちさせる為には、手をかけてのメンテナンスが必要となります。

靴下板

スキースノボ用品を保管できるトランクルーム


スキー板・スノーボードのメンテナンス方法

道具を長持ちさせるためにはメンテナンスが大切!メンテナンスはしすぎるという事はありません。
ここからは基本の注意点だけではなくより細かなメンテナンス方法についてもお伝えいたします。
たまに滑るだけのような、私のような時たまプレイヤーは、「メンテナンス」というものはプロのような人がやる事だと考えがちです。
しかし、それは間違い。
板を持っている人であれば、誰でも簡単に、お金もなるべくかけず、気軽に出来るものなのです。
ではどんな風に行うのか?? まずはメンテナンスの種類からご紹介。


  • スキー板・スノーボードの保護目的のメンテナンス
  • より滑りやすくする為のパフォーマンス向上メンテナンス
  • 修理の為のメンテナンス

言わずもがな、修理の場合には専門の道具と知識が必要となる為、プロに修理を頼みましょう。
この中で比較的簡単に行えて、また必要不可欠な「スキー板・スノーボードの保護目的のメンテナンス」についてをご紹介していきます。
気軽に行えるからといって侮るなかれ。
日頃から自分の愛用している板を、自分の手でメンテナンスしておくことで、板の寿命が格段に伸びて長く使用する事が可能なのです。
また自分の手でメンテナンス行う事で、破損箇所の早期発見につながり、安全に滑走することも可能になります。

スノボ

スキー板・スノーボードの保護目的のメンテナンス 初級編

1 ビンディングを固定 / 外す

スキー板の場合

スキーの場合は、まずスキー板とブーツを固定するための器具「ビンディング」をしっかりと固定しておきましょう。
太い輪ゴム等を使うとベストです。

スノーボードの場合

スノーボードの場合は、まずはスノーボードの板とブーツを固定する器具の「バインディング」を外してからメンテナンスを行いましょう。
取り付けと取り外しにはプラスドライバーを利用しましょう。
購入した時はお店で既に取り付けられているので、外したことがないという人もいるでしょう。
実は外し方にはコツがある為、知っていると知らないとでは大きな違いがあります。
メーカーにもよりますが、もし「フットベッド」というクッションがスノーボードの足部分についている場合には、フットベッドをめくりましょう。
フッドベッドをめくる簡単な方法は、横から指かドライバーを入れて、爪を引き抜く方法。
めくると、ビスが取り付いているディスクが出てきます。
このビスを外せば、スノーボードからビンディングが取り外せます。
もし外し方や取り付け方が分からないようであれば、一度スノーボードを購入した店員さんに確認しておきましょう。
外すことは簡単に出来ても、きちんと取り付けないと事故の原因となってしまいます。

2 汚れを落として拭く

板全体に、ホースやシャワーで水をかけて汚れを落としましょう。
ゲレンデを滑った後のスノーボードやスキー板には、思った以上に汚れがついています。
汚れ落としの道具として、リムーバー等もありますが、その力はかなり強力。
使いすぎると板を傷めてしまうので、まずは水で汚れを丁寧に綺麗に落としましょう。

スキー板

ケバ立ちという、板のトップやエッジ付近に白い筋のようなものが浮き出る現象が起こることがあります。
ケバはそのままにしておくと、板の劣化や滑走性を落とす要因となってしまうため、その場合にはブラシを使ってしっかりとケバも落としていきましょう。 
ブラシの種類は、ブロンズ、ボア、ナイロン等ありますが、しっかりと汚れを落とすためにはブロンズブラシを掛けましょう。

汚れを落とした後は、キッチンペーパーやタオルなどで、水分をしっかりとふき取りましょう。
解放式ビンディングは特に水分が残りやすいため、しっかりと水分を拭きとりましょう。

もしブロンズのブラシを使用した後はソールが恐らくケバ立っていることでしょう。
その場合には、ケバ取り専用の布(よく利用されているのは「GALLIUM・ファイバーテックス/粗仕上げ用です」)で、拭きあげましょう。

3 リムーバーでクリーニングする

水をかけても汚れが落ちない場合や、もう今年は収納する、脂っぽさが気になる……という場合に限り、リムーバーの使用を検討しましょう。
水洗いだけでは落ちない油汚れを落として、板を綺麗にすることが出来ます。

使い方は簡単で、板にリムーバーをつけたらキッチンペーパーでふいて終わり!
頻繁に板を使用する場合、その都度リムーバーを利用するのはオススメしません。
先ほども述べたように汚れを落とす力がとても強力なため、頻繁に利用をすると板自体へ悪影響を与える可能性があります。長期保管の前のタイミングでリムーバーを利用するのがマル!
溝部分にたまった汚れも、ブラシでかき出して念入りにきれいにしたらクリーニングは完了!

スノボ

4 ワックスを塗る

最後にワックスを塗りましょう。
板を長期間保管する前には、汚れを落とすだけでなく、ワックスを塗っておきましょう。
簡易的にでも塗っておけば、ソールの酸化を防ぐことができますよ。

ワックスと一口に言ってもには、液体状のワックスと、固形状のワックスの2つがあります。
液体ワックスの場合、スポンジを利用して板全体に伸ばしましょう。
固形ワックスの場合、コルクを利用します。板全体に均一に伸ばしましょう。
板の汚れ落としとワックス、どうせ同じタイミングでやるなら、同時に簡単にできればなぁ。なんて思いますよね。
そんな時は「ベースワックス&クリーナー」を使いましょう!
板の汚れ落としとワックス掛けが同時に一度で出来る為、一本もっておけばとても便利ですよ。

5 サビを落とす

長期保管前には、錆もしっかり落としましょう。
エッジの部分を見ると、鉄があります。
この鉄部部が、とても錆びやすい場所で、シーズンオフに収納している間に錆びることが多々ある場所の為、しっかりとさび落としをしましょう。
錆を取る為には、オイルストーンや錆取り消しゴム等の道具を利用すると便利ですよ。

先ほどケバ取り専用布として紹介したGALLIUM(ガリウム)からも、エッジ専用サビ落とし&サビ止めが売られています。
錆落としと錆止めが同時に出来る優れものなので、錆が気になる方は長期保管前に利用しましょう。


スキースノボ用品を保管できるトランクルーム


6 上級者向け 本格的ワックス「ホットワクシング」

作業用テント3

専用の道具が色々と必要な為、上級者向けとなりますが「ホットワックス」についても少しご紹介!
道具さえそろえれば、プロのようなメンテナンスを家でいつでも行う事が可能です。
まずは必要な道具として、ナイロンブラシ、ボアブラシ、板メンテナンス用のワックスアイロン、メンテナンスの最後に利用するワックス「ベースワックス」、板の汚れを取る「クリーニングワックス」、アイロンの熱による焼き付け防止用「ワクシングペーパー」
上記が最低限必要な道具です。
その他、スクレイパーや、フィニッシュクロス等も必要となります。

代用可能用品

板メンテナンス用のワックスアイロンは、スチーム機能のある家庭用アイロンでも代用可能ではありますが、洋服用としては利用できなくなります。
ワクシングペーパーも、キッチン用品のキッチンペーパーで代用可能ではありますが、強度が専用品より弱く、またワックスを吸いすぎます。どうしても必要な時に代用したいという以外には、専用のペーパーを利用した方が良いでしょう。
スクレイパーは、既に塗ってある古いホットワックスを剥がすとき等に使用します。専用の道具でなくとも百均のアクリル定規等でも代用可能。

クリーニングワックス

まず、板に古いホットワックスが塗られてる人は、スクレイパーを利用して削り取っていきます。ある程度取れたら、リムーバーを使って磨けばぴかぴかになりますよ。
それからは、基本はこれまでの手順と同じ。
水で汚れを拭き取ったら、ケバ取りを行い、磨き上げます。

リムーバーでも取れない汚れを取る為には、リムーバーを行った後の板に、クリーニングワックスを塗ります。
ワックスをアイロンに当てて、柔らかくしたら板全体に垂らしておきます。
そしてワクシングペーパーをアイロンに貼り付け、その上から固形ワックスをワクシングペーパーに付けます。
アイロンとペーパーを同時に動かしながらワックスを全体に広げて塗っていきます。
力は込めすぎず、アイロンの重さを利用して塗っていきましょう。同じ部分に当て続けてしまうと傷んでしまう為、アイロンを常に動かし続けて同じ場所に当て続けないように気を付けましょう。

クリーニングワックスは厚く塗りすぎているよりも、均一に塗れている方が好ましいです。
余分なワックスはしっかりとスクレイパーを利用して取り除きましょう。
次にボアブラシ、そしてナイロンブラシをしっかりと使って余分なワックスを掻き出します。
ここで仕上げ磨き用のファイバーテックスを利用すると完璧!

仕上げのベースワックス

クリーニングワックスが終わったら、板が冷めないうちにベースワックスを行います。
クリーニングワックスと同様の方法で、ワクシングぺーパーとアイロンを利用して板全体にワックスを塗っていきます。
ベースワックスの場合は、仕上げのスクレイパーとブラシ行程は必要ありません。ベースワックスまで塗れば完璧の仕上げです!

スキー板をもつ女の子

家の近くのトランクルームを探す

ここまで完璧にクリーニングを行い、ワックスを塗ったスキー板やスノーボードでも、保管場所が悪ければ次のシーズンまでの間に劣化してしまいます。
シーズンオフ中のスキー板・スノーボードの保管場所は、重要な問題といえます。

先ほどのアンケート回答者の中にも、「オフシーズンはトランクルーム、シーズン中は部屋の中です。」というご意見がありました。
シーズン中は何度も取り出す可能性があるため室内収納を行い、シーズンオフの時には「トランクルーム」利用をするというこの形が、一番、スキー板、スノーボードを傷めず保管できる方法といえます。
使用料は必要ですが、シーズンオフ中の保管場所にトランクルームはまさにピッタリなのです。

トランクデイズ大宮宮町2トランクデイズ大宮宮町9

ですが運用会社により、設備に大きく差があるのが、トランクルームの実情。
空調設備完備とうたっていても、実は換気扇が動いているだけで冷暖房が動いていなかったり。セキュリティ完備とうたっていても、ただ鍵が施してあるだけであったり等。

わたしたちが自信をもって造りあげた屋内型トランクルームのプライベートブランド「トランクデイズ」では、全物件「冷暖房システム」が完備!
更に、一日に4回、自動で吸排気を行う最新の「吸排気システム」も完備です。

クローゼットや押し入れでは、シーズンオフのスキー板やスノーボードは奥にしまいっぱなしで、空気の入れ替えも行ないため、結露・カビが発生しやすい状況です。
しかし私たちのプライベートブランド「トランクデイズ」では、独自の最新技術による、結露の出来にくい快適室温、空調設備を完備。自動吸排気システムが自動で1日4回、荷物を収納している施設内の空気の強制入れ替え入れを行います。
もちろん、自分専用の鍵だけでなく、SECOMセキュリティも完備しております。
利用者様専用の駐車場も完備
一部トランクデイズでは、衣装を無料でクリーニングし放題出来る自動クリーニング機、「LGスタイラー」も設置されております。

お部屋の広さも、用途によって自由に選べます。
シーズンオフのスキー・スノーボード用具以外にも収納したい物が増えたら、同じ建物内で別のお部屋にお引越しをすることも可能です。

トランクルーム掲載数ナンバーワン(2018年9月時点、日本マーケティングリサーチ機構調べ)の、トランクルームの検索・収納スペース探しWEBサイト「LIFULLトランクルーム」にて、優良認定物件として紹介もされました。

家では使わないのに1年を通して収納場所を圧迫し続け、更にはクローゼットや押し入れいしまいっぱなしになることにより結露の原因ともなる季節ものお荷物。
空調・防湿設備、セキュリティも優れた「トランクデイズ」へのお預けがおススメです。

会社や家の近くにあるトランクルームは、ぜひコチラでご確認ください。


★近くのトランクルームをチェック


キャンペーン実施中!

ゲレンデ

大切なスキー・スノーボード用品の収納を始めるチャンス!
今なら、期間限定のキャンペーンを実施しております。
とってもお得にレンタル収納スペースを始められるキャンペーンで、お得に収納生活をはじめられます!

実施中のキャンペーン一覧





お問合せ

お気軽にお問合せ下さい。
お問い合わせをいただいた当日(もしくは翌営業日)にお電話させていただきます。

お電話でのお問合せ・・・0120-109-156
メールでのお問合せ・・・コンタクトフォーム

この記事を書いている人

記事を書いた人