記事

2022.03.01 収納

ワクチン接種当日に持って行った方がいいものとは?副反応・自宅療養準備の決定版

 COVID-19(新型コロナウイルス感染症)の国内ワクチン接種の累計回数が6,000万回を超えました(9月10日現在) ワクチン接種の年齢層も少しづつ下がり、日々接種スピードが加速しています。
しかしその一方、ワクチンの副反応に関するさまざまな情報が飛び交い、副反応が怖くてワクチンを受けられないという方も多くいます。
かくいう私も2回の接種を完了し、その後の副反応に苦しんだ一人です。
今回は、副反応のまとめや、接種当日用意しておけばよかったという物、実際の自宅療養者・ホテル療養者のご意見をまとめてご紹介いたします。


どのような副反応がある?

             
発現割合症状
50%以上 ファイザー製
接種部位の痛み、疲労、頭痛
モデルナ(武田製薬)
接種部位の痛み、疲労、頭痛、筋肉痛
10%~50% ファイザー製
筋肉痛、悪寒、関節痛、下痢、発熱
モデルナ(武田製薬)
悪寒、関節痛、吐き気、嘔吐、リンパ節症、発熱、発赤・紅斑
10%以下 ファイザー製
吐き気、嘔吐
モデルナ(武田製薬)
接種7日後以降に接種部位の痛みや腫れ

2021年9月現在、日本国内で接種が進められている新型コロナワクチンは、ファイザー社・武田/モデルナ社が主となっています。
接種後の代表的な副反応は、腕の痛み、筋肉痛や関節痛、倦怠感、頭痛、寒気、下痢、発熱等がありますが、大部分は数日中に回復しています。
稀にアナフィラキシーショック(急性アレルギー反応)が発生する事もありますが、多くのアナフィラキシーは接種会場で待機時間中に起こる可能性が多い為、接種会場ですぐに治療を行ってくれます。


ワクチンを接種後に発熱やリンパの腫れがある場合は?


発熱

ワクチン

ワクチン接種後の発熱は、接種後1~2日以内に起こる事が多く報告されています。
水分を摂取し十分な休息を取りましょう。場合によって市販の解熱鎮痛剤を服用して様子を見ます。
ワクチンを受けた後に2日以上発熱が続く場合や、発熱以外に鼻水、のどの痛み、味覚・嗅覚の消失、息切れ等が起きた際には、副反応ではなく新型コロナ感染症にかかっている可能性があります。(ワクチン摂取後の副反応では、これらの症状は起きません)
症状が軽いうちに医療機関等への相談をしましょう。


リンパ節の腫れ

ワクチン接種後、多くの方が摂取した側の腕や、わきの下、首等のリンパ節が腫れることがあります。
ワクチン接種後のリンパ節の腫れは、免疫が反応している証拠。その為、時間の経過と共に自然と治ります。

この時、特に女性が気を付けなくてはいけない事は、乳がんによって起こるリンパ節の腫れとは別物という事。
乳がん検査の予定がある場合には、前倒しをしてワクチン接種前に受けるようにするか、ワクチン接種後少なくとも2か月ほど経過してから検査を行うようにしましょう。
私自身も、ワクチン接種後にわきの下のリンパ節が痛み、乳腺が腫れているような感覚がありました。
妊娠中や授乳中の女性であれば、よりこのような感覚を感じ取りやすいでしょう。
授乳中にワクチン接種をしたのであれば、わきの下のリンパ節が痛むのに授乳をしなければいけないという苦痛もあります。
いつも通りに授乳が出来ない事により乳腺炎が発症する可能性もあります。
また、副反応と決め込んでしまって乳がんの進行を見逃してしまう可能性があります。


医師に相談・診察をする場合には、リンパ節が腫れている原因に誤った判定をされてしまわないようにどちらの腕にワクチンを接種したか伝え、なるべくワクチン接種前に乳がん検診を受けるようにしておきましょう。


副反応で健康被害が出たら救済保障が出る

これまでに紹介した副反応以外にも、健康被害が生じることがあります。
極めて稀ではありますが、ワクチン接種の副反応により健康被害が出た場合や、医療機関での治療が必要となった場合は、救済制度が設けられています。
その健康被害が予防接種を受けたことによるものであると厚生労働大臣が認定されれば、医療費や障害年金等の給付を受けることが可能です。

様々な副反応を伝え聞いて、ワクチン接種が怖くなってしまう方が多いかとは思いますが、もしもの際の救済制度があるというだけでも安心できますよね。


副反応に備えた備蓄や準備

備蓄

新型コロナワクチンに関するアンケート調査結果によると、副反応に備えた備蓄や準備を行った人は全体の60%以上になります。
半数以上の人が、何かしら準備を行ってから新型コロナワクチンの接種を行っています。
実際に、みんなが行った副反応に備えた備蓄や準備は以下。

購入しておくもの

解熱鎮痛剤/食料/飲料/保冷剤(額に貼る熱さまシート等)/経口補水液/ストロー付き飲料(起き上がれない時の為)

解熱鎮痛剤を用意しておくという人は、事前準備をした人の大多数を占めています。
また、一番大事なものは食料と飲料。
レンジでチンするだけで食べられるものやインスタント食品等、熱で体が動かせない中でも口にすることが出来る食べ物を用意しておきましょう。
またこれは後述もしますが、ワクチン接種後に暴風のような空腹を覚える方が多数います。その為、食料は多めに用意しておいた方が良いでしょう。


備蓄出来るトランクルーム

事前準備しておくもの

仕事の休日取得/家事を済ませておく/デリバリー・ネットスーパーに登録/毛布を出す/前開きのパジャマ・ノンワイヤーの下着(腕が上がらない為)/ペットのトイレの掃除・ペットホテルの利用/ファミリーサポートやベビーシッターの登録

3日間は動けなくなる事を想定しておき、「休日取得」や「家事の調整」等は必ず行っておきましょう。
人により症状が長引く事もある為、デリバリーサービスやネットスーパーへの登録も早めに登録しておきましょう。
熱が出ている中では登録作業もままなりません。早めに登録だけでも行っておきましょう。

また、ワクチン接種後に予防接種した方の腕を下にして寝たら腕が全く動かなくなってしまったという人もいます。 予防接種した方の腕を下にして寝る事がないよう気を付けましょう。


接種当日に持って行った方がいいもの

報道はされていませんが、インターネット上で多数の報告がされている「副反応」をご存知でしょうか。
2021日8月、台湾在住のタレント、インリン(45)が新型コロナワクチンを接種し、ある強烈な副反応があったことを明かしました。
その副反応とは……暴風のような「空腹」
インリンさんによると、空腹は接種後3日間続き、夕食を食べた後にデリバリーでとんかつ弁当を食べ、それでもお腹がすいて更にご飯を作って食べたとのこと。

空腹

実は私も嵐のような空腹を覚えた一人。
ワクチン接種後はお腹がすいてランチをもりもり食べたものの、食後30分後に急激に気分が悪くなりトイレに駆け込み嘔吐をしてしまいました…。
嘔吐後は意識も混濁とし、頭痛、冷や汗、下痢、血圧低下等の症状が次々と現れ、とにかく帰宅しようと駅に向かったところホームで倒れ救護室に運ばれることとなりました。

ワクチン接種により、全身の免疫細胞が一斉に稼働する為、非常に多くのエネルギーとカロリーを消費するのではという仮説が立てられています。


その為、当日に持っていった方がいいものは
・プロテインバー(すぐに食べられる)
・ビタミン剤(免疫細胞活性化の為)
・ビニール袋(急な嘔吐に対応出来る)
・身分証と緊急連絡先を財布に入れる


特に身分証と緊急連絡先は、財布の中に入れておきましょう。
ワクチン接種後、帰り道に意識を失った場合は持ち物から身元を確認されます。
消防官や救急隊は、警察官と一緒に中身を盗ったり無くしていない事をお互いに確認をしながら、身元の分かるものを探します。
その際に一番最初に確認するのが「財布」
財布の中に、緊急連絡先の記述を貼り付けた身分証を入れておけば、いざ倒れたとしても安心です。

備蓄出来るトランクルーム

ワクチンの接種が無事に終わったとしても、運悪く新型コロナワクチンに感染してしまう事があるでしょう。その際は、否が応でも保健所からの連絡が来るまでの数日間、自宅療養する事となります。
また家族が陽性者となった場合は、同居家族は全員が濃厚接触者となってしまうため買い物へも行く事が難しくなります。
いつ、誰が感染するか分からない現状。家族の誰かが感染した時に生活に必要な食料や飲料、日用品に困る事がないよう事前に備えておく必要があります。


自宅療養になった場合の備蓄や物品リスト

大人1人(1 週間分) 食料品 物品リスト

水

お米2kg〜 又は レトルトご飯14 個〜
カップラーメン 2〜3 個
麺類(パスタ、うどん等) 1 袋
缶詰(調理不要のもの) 10 缶
レトルト(カレー、中華丼等) 4 パック


水 2L×7 本
スポーツ飲料等 500ml×7 本

果物缶詰 2〜3 缶
乳製品(チーズ、ヨーグルト等) お好み
お菓子類 お好み
栄養補助食品 お好み
ゼリー お好み
シリアル(食べやすいシリアル等もお好みで備蓄を) お好み
調味料一式 適宜
※上記は大人1人(1 週間分)の事例です。家族の人数に合わせて備えて下さい。

日用品 物品リスト

常備薬 (通院中の方は多めにお薬の処方をしてもらえるか医師へご相談ください。)
市販薬(熱さまし、痛み止め等)※自身にあったお薬の準備をお願いします。
ゴミ袋
ティッシュペーパー
トイレットペーパー
生理用品


感染防止 物品リスト

体温計
マスク
手洗い石鹸
アルコール消毒液
除菌ウエットティッシュ
うがい薬
ゴミ袋(使用済みマスク等を捨てる際に使用)
ゴム手袋
ゴーグル

赤ちゃん・子どものいるご家庭 食料品・日用品 物品リスト

粉ミルク(大缶810gの場合1日500mlで約12日分)
液体ミルク(1缶240ml 1日490mlで約14缶~)
※飲む量により備蓄量を増やしましょう

レトルトのベビーフード7日分
野菜ジュース(野菜が食べられない時に便利)お好み

果物缶詰 2〜3 缶
乳製品(チーズ、ヨーグルト等) お好み
お菓子類 お好み
栄養補助食品 お好み
ゼリー お好み

おむつ
おしり拭き/トイレに流せるおしり拭き
使用済おむつ用ゴミ袋
使い捨てカイロ(レトルトベビーフードを温めることが出来ます)


日用品や食料品については各家庭で必要な量が異なります。
いつもより多めを心掛けてストックするようにしましょう。
陽性者となった場合は10日間、濃厚接触者となった場合は済州接触から14日間自宅療養・自宅待機となります。
いつ、誰が、どこで感染してもおかしくない今、備えが必要となっています。


下着や肌着を多く備蓄

自宅療養中であろうとも、家事というものは発生します。
ですが病気で苦しんでいる中、出来るだけ家事は行いたくありませんよね。
まずは洗濯の回数を減らすという事を考えて、下着や肌着は多く備蓄するようにしましょう。


実際のホテル療養者のご意見
そして、もしホテル療養となった場合にも、下着や肌着の備蓄はとても重要となります。
実際のホテル療養者のお話しはこちら

食事や飲料水、テレビ等はホテルで用意されるけれども、ホテルの部屋から全く出ることが出来ないので、洗濯が出来なくなります。
洗濯機はホテルの療養部屋の中にはない為、下着を繰り返し洗って身に着けるのがとにかく大変。
ホテル療養にいつなるかわからないのであれば、下着や肌着は多く準備しておいた方がいいですよ。


このように、ホテル療養となった際には洗濯に不自由する事となる為、下着や肌着は多めに備蓄するようにしておきましょう。


コロナ自粛についてはコチラをご覧ください。
コロナ自粛対策!いま必要なもの5つとオススメ保存場所を解説!


備蓄出来るトランクルーム

通販・ネットスーパー・デリバリー

備蓄を多くしたくても、自宅療養となってしまっては買い物にもいけなくなってしまます。
通販やネットスーパー、デリバリーを利用できるように、事前に準備をしておきましょう。
特にデリバリーは位置情報を登録しなくてはいけなかったり、決済方法の指定もあったりと、登録に手間がかかる事が多いですよね。
熱が出ている中での登録作業は難しい為、事前に使えるように準備しておきましょう。


自宅療養中にこれらサービスを利用する場合には
・非接触の受け取り(置き配)が出来るか
・支払いも非接触で可能か
上記を必ず確認しておきましょう。


また、自宅が宅配範囲に入っているお店を事前に調べておく事も準備の一つです。
「障害者自立支援配食サービス」をご利用中の方は、非対面での受け取りか一回で受け取れる食数を増やす等の相談をしておきましょう。

宅配サービスは最短30分で届けてくれるサービスもありますが、その分配達料が多くかかってしまいます。配達までに時間がかかる事を想定して、食料の備蓄は日頃から多めにしておくと安心できます。


定期通院

自宅療養中で外出できない場合、定期通院をどのようにしたら良いのかはかかりつけ医に相談しましょう。
オンライン受診や電話診療ができるか?
病院やかかりつけ薬局は、持病の薬の郵送に対応してくれるのか?
事前に確認をしておけば、いざという時安心できます。


通所・訪問サービス・仕事等

仕事先の会社や事業所の規定を確認しておきましょう。自宅療養中に軽傷であればテレワークが可能かどうか、休みを有休扱いに出来るかどうか等は事前に確認をしておきましょう。


訪問サービスや通所の場合は、自宅待機となった峰を電話などで伝えて相談しましょう。
就労支援の支援者がいる場合には、支援者にも相談するようにしましょう。

ペットホテル・ベビーシッターやファミリーサポート

コロナ陽性者、そして濃厚接触者となった場合、これらサポートは利用する事が出来ません。
PCR検査を行った結果、家族全員が陽性者となるものの親がホテル療養扱いとなり、子どもだけが取り残されるパターンもあり得ます。
そのようになった場合にどのようにするのか、事前に家族で話し合う必要があります。


ホテル療養の準備

宿泊療養施設に基本的にあるもの(アメニティ無し素泊まり)

・湯沸かしポット
・テレビ
・冷蔵庫
・ベッド
・Wi-Fi設備
・3食のお弁当配布
お菓子等の嗜好品は自分で準備をしましょう。
※上記は入所する施設により異なります。実際に入所する際に必ず確認するようにしましょう。


宿泊施設に行く際の持ち物

・最低4日分の衣類(洗濯が出来ない為、多めの方が良い)
・タオル(最低4枚)
・洗濯洗剤(洗濯は手洗いになる為)
・室内スリッパ
・歯ブラシ・歯磨き粉
・化粧水等
・シャンプー・リンス・ボディソープ
・くし・ブラシ・ひげそり
・コップ(割れないプラスチック製)
・持病の薬
・携帯電話・スマートフォン、充電機
・パソコン・ゲーム機等
・毛布やタオルケット(布団のみ支給されるが寒いときの為)
・趣味の余暇品
・お菓子やコーヒー等の嗜好品



下着や肌着を多く備蓄という項目でも触れましたが、洗濯は基本手洗いとなります。
その為、下着や肌着類は多めに準備をしておくようにしましょう。
3食の食事は配給されますが、それ以外は一切配給されません。
その為、お菓子やコーヒー等の嗜好品、ゲームやパソコン等の電子機器等、気がまぎれる物も準備しておきましょう。


各種生活用品や洗剤、水、食料品等、備蓄を多めに買い足したはいいものの、家の中がパンパンになっている…!という事はありませんか?
そんな時には、備蓄場所としてトランクルームを利用する事をオススメいたします。

トランクルームとは??

トランクルームとは、荷物の保管が出来る収納スペースをレンタルできるサービスのことを指し、自宅の収納庫の延長として利用する事が出来ます。
運営会社により異なりますが、屋内型トランクルームの場合は、ビルやマンション等の施設内に設置されています。
トランクルーム専用に建設された、トランクルーム専用の建物も多くあります。
habitを運営しておりますイコムのトランクデイズは全施設空調設備完備、警備システムセキュリティや遺作完備。
1日に4回、施設内の空気の入れ替えを行う吸排気システムが自動的に作動する為、カビも生えづらくなっております。
布団や書類、精密機器、骨董品等の保管を行う事が可能ですよ。

”トランクデイズ3” ”トランクデイズ4”


屋内型トランクルーム、屋外型レンタルコンテナ共に、首都圏を中心に多数展開中。
あなたのお家の近くにある収納を、ぜひコチラで確認してみてください。


★近くのトランクルームをチェック



トランクルームに収納ができるもの

トランクルーム

備蓄以外にも、トランクルームにはさまざまな荷物の収納が出来ます。
衣替えの衣服や、扇風機・こたつ・暖房・加湿器等の季節家電。
クリスマスツリーや雛人形、五月人形やこいのぼり等。
キャンプやスキー、スノーボード、サーフボード、釣りやゴルフ等の趣味の道具の保管。
フィギュアや本、様々なコレクションの保管も対応しています。

フリーマーケットやオークションの在庫場所としても活用可能。
ブランド品や骨董品などを、防犯のため家ではなくトランクルームに保管する方も多いです。

引越しの際の荷物の一時保管に利用する事も可能です。
災害時の分散対策として、水や食料・防災グッズを、保管庫として利用するのもオススメ。
使用方法は人それぞれ、さまざまです。


詳しくはコチラをご覧ください。
【診断チャート付】habitのトランクルームとは? 選び方やサイズ一覧ご案内

コンテナBOX・トランクルームの違いとは?収納目的ごとに使い分けよう

トランクルームの利用目的ランキング|人気サイズや収納物も調査

トランクルーム利用者様アンケート結果発表!みんなの収納物やイコムを選んだ理由とは?



今なら限定キャンペーンが実施中!気軽にお試しができます

※現在行われている割引内容については下記キャンペーン一覧をご覧いただくか、お問い合わせの際ご相談下さい。

現在行われているキャンペーンの一覧



備蓄出来るトランクルーム


お気軽にお問合せ下さい。
お問い合わせをいただいた当日(もしくは翌営業日)にお電話させていただきます。
お電話でのお問合せ・・・0120-109-156
(平日10:00~17:00 / 土日祝日10:00~17:00)

メールでのお問合せ・・・コンタクトフォーム


この記事を書いている人

記事を書いた人